お知らせ・コラム
保険が切られ病院が国保側に裁判【裁判例を弁護士が解説】(その1)(アメブロ更新のお知らせ)
【Amebaブログ更新のお知らせ】
Amebaブログ内の弊所のブログページに新しい記事を投稿しました。
弁護士としての立場から解説しています。
「保険が切られ病院が国保側に裁判【裁判例を弁護士が解説】」というテーマで、
過去の裁判例の解説をしています。
今回の記事はその1で、複数回にわたって解説をしていく予定です。
前回のブログ記事で取り上げた、不妊治療の保険診療の診療報酬請求について、
過去の裁判例で、診療報酬が認められるかどうか争いになった裁判例を取り上げました。
平成15年の裁判例ですが、不妊治療分野でも、現在も、今後も発生する可能性がある、診療報酬請求が認められなかった、という事態に対して、1つの判断基準の参考となる裁判例です。
この裁判例は、薬剤の投与について1つの基準を示しています。
不妊治療分野でも、薬剤の使用量や回数などについて、保険診療の範囲と、実際のノウハウとギャップがある病院も多いと思いますので、保険診療に関する報酬請求について、減額査定などを含んだ「返戻」をされた場合に、1つの方向性として参考になるかと思います。
詳しくは記事を是非ご覧下さい!
URL:
【今回の記事】
https://ameblo.jp/yk0731lawyer/entry-12791011012.html
※そのほかにもAmebaブログでは、様々な記事を掲載していますので、是非ご覧ください。
AmebaブログトップページURL:https://ameblo.jp/yk0731lawyer/